スタディングは割と良かったという話 | セール情報大好き

スタディングは割と良かったという話

オンラインで難関資格が取れる!?というYouTubeの広告が結構目を引くスタディングの広告。
税理士試験の簿記論を受けたいなと思って購入してみましたが、個人的にはなかなかよかったと思いました。

オンライン教材で全て行うので省スペースかつ効率的

PDFやストリーミングによる授業の展開が行われるので、始めた瞬間に「こりゃー最先端だ!(安いし)」と思ってしまいました。
iPadとApple Pencilによる勉強方法に最も適した教材だなぁと思わざるを得ないです。
すべてをスタディングのページからダウンロードして行うので、慣れるまでは少し大変です。
あと、いちいちPDFを1講義ずつ落とすのは若干面倒で、最終的にすべてのページをつなぎ合わせるのも不便でしたね。
しかしながら簿記論と財務諸表論を一緒に受けられるというのはこれ以上安い教材は見つからないと思います。

肝心の授業クオリティは

PDFで行ったりストリーミングだからといって、授業のクオリティが低かったら意味がありません。
スタディングは割と授業も深堀することなく広く浅くタイプなのだと思いました。
実際簿記論にはあまり連結などが出てくるわけではないですし、削ってしまえるところは削って、もし難しい範囲が出たら捨ててしまおうとするようなタイプの教材です。
これが忙しい社会人のための教材ということを考えると、合理的な方法かと思いました。
しかし授業動画の中がスタディングになる前の名称なのか、「通勤講座」という名前になっていたのが気になりました。もしかして改定全くしていないでそのままになっている・・・?という不安を少し感じましたね。
いきなり通勤講座といわれて通勤講座?となったのも事実ですし、そういうところは今のYouTubeの編集と同じような感じでいいのでカットしてほしいです。
このスタディングに限らずですが、授業の動画ってどうしても一発撮りになって無駄に長くなっている気がします。
シンプルにYouTubeのように編集しておいてもいいと思うんですけどね。いらない説明とかあったら面倒だと思いません?

あとは、簿記論はボリュームが半端ないので、それでも結構な量を勉強せざるを得なかったです。これは科目の性質上仕方がないかなとは思いますが。

試験はどうだったのか?

結局のところ授業がどうであれ、教材がどうであれ、試験にある程度対応できるような対応力が身につけばいいわけですよね。
今回2020年の簿記論は結構簡単だったようなので、調べてみたところボーダーは結構高めに設定されていました。それに比べると個人的にはできなかったのですが、それでもある程度対応できているのを感じると、簿記1級レベルの簿記レベルをもっているとスタディングで受けていたとしても簿記論は受かっているレベルに達することができたのではないか?と結論できそうです。
500時間はいかなかったものの400時間を超えて勉強はできたと思います。
これで受かっていたらよかったんですけどね。まだ結果も出ていませんし、ボーダーが高いので合格は難しそうです。
なので、ある程度実力がある人で自信がある人はスタディングを受けてもよい気がします。

副産物

確かに簿記論はある程度力が付いたと思いますが、それでも合格に至らないくらいのレべルになっていることとなりました。
この試験のあとに受けた日商簿記検定2級の方はかなり貯金があって、連結の部分だけを勉強多めに行って合格することができました。順序が違いますが、それくらいの力がつくというのは間違いさそうです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする