日本人が英会話を苦手とする理由とは?その理由を徹底分析
どうもこんにちは!尾崎(@s4224945)です。
今回は日本人がなぜ英語が苦手かを考えていきます。
考えてみれば、色々な理由があり、普段使っていないから、触れることがないから、国民性が向いていない、日本の英語教育がうまくいっていない・・・
などと色々なことが考えられます、しかしながら日本人は本当に苦手なのでしょうか?
そう思っているのは日本人だけじゃないのか?と色々考えるところはあるので、苦手な理由についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
日本人はなぜこんなにも英会話が苦手?もしくは出来ないと思い込んでいるのか?
日本人は本当に英会話が苦手なんでしょうか?
そもそももしくはできないと思っていませんか?
第二言語なんだから確かに英語がうまくできないというのはもはや「仕方ない」です。
・「英語に触れなくても生きていけるから」
・「日本の英語教育が良くない」
こういう上記のように言いたくなる気持ちはわかりますが、他の国の人たちを見てみると、まあそんな大差ないなって感じします。
中国人だって日本人みたいに同じ言語が繋がる人たちの方が居心地がいいし、韓国人とかも同様です。
フランス人も一緒につるんでいるのをよく見ますしね。
海外留学とかして周りをみてみると結構そういうのはわかってきてしまいます。
それでもって日本人と違うっていうのは、特に英語を下手とか上手く喋れなくてもそこでくよくよしているわけではないってことです。
そこがかなり違います。
あとは実際に、日本の中で英語に触れる機会がないっていうのも結構大きいウェイトをしてめているとおもいます。
まだまだ外国人と一緒に働くということが珍しい会社の方が多いでしょうから。
会話は言語だけではなく、気持ちや言いたいことを伝えること
「英会話」と聞くと、「いやいや英語は喋れません。」とか怖気づいてしまうことってありませんか?
しかし、会話っていうのは言葉を伝えるというより、言いたいことを伝える方が大事なんです。
外国人を見てみると、日本人よりも圧倒的に色々とボディーランゲージを使ってきます。
これによって伝えやすくしているわけですよね。
自分の伝えたいことを最大限に伝えようと努力をしているというべきでしょうか。
全然英語が上手くない人でも物怖じしないで外国人で接客しているおばちゃんとかを見ると、自然にボディーランゲージを使って自分の言いたいことを伝えている人が多いように思えます。
このように会話もやろうと思えば色々とできるんです。
円滑にコミュニケーションを取りたい場合は最低でも単語の勉強をしておきましょう。
日本人の英語が苦手という観点では、思ったことを英語を言えなくなってしまうことなんじゃないでしょうか。
あまりにも文法のことを考えたりしてしまって、単語が出てこない・・・
こんな経験ないでしょうか。
それよりもわかりやすいと思うのは東南アジアの露天商とかで「マニーマニー」言って手を伸ばしてくる人たちです。
もう何してくれと伝えているかは文字面だけでもわかりますよね。
そう、お金が欲しいんです。
このように単語だけでも伝えられることはたくさんありますので、英語はまず単語を言ってしまう方がいいかもしれません。
めちゃくちゃ日本語がおかしい外国人タレントとかもいますが、日本語が全然合ってなくても何となく理解できてしまって面白い人がたくさんいますよね。
ボビーオロゴンさんなんていい例です。
基本的にはこんな感じで文法がめちゃめちゃだったりしても人間ですからわかる能力があるんです。
だからそれは英語でも全く一緒です。
とにかく英語の単語でもいいから話すこと、これが一番大事になってくると思います。
英会話が苦手から一歩上手くなるために必要な予備知識
上手く喋れるようになるためにいくつか知っておいて損がないことがあります。
それは発音、音節、リエゾン、アクセント、イントネーションなどのすべてひっくるめた発音です。
こんな文章があったとすると、実際に聞く文章は全く違って「ワッジュドゥフォアリビン」みたいな感じで聞こえると思います。
これをシャドーイングやディクテーションをするとしたら、結構自分の認識と最初はずれが出てきてしまうでしょう。
英語教育で普通に行われているのは、単語を一つ一つずつ覚えていくことですから、文章にすると発音が変わってくる、これがリエゾンです。
こうなってくると単語自体は知っていても、発音が文章によって変わってくると変わってくる現象があります。
それには単語だけ勉強していてはダメで、文章ごと勉強しなくてはいけません。
これがまた英会話を苦手にしている要素でもあります。
この現象が理解できて自分も言えるようになると、「あーだからそう聞こえていたのか」とかなり腑に落ちることになります。
あとは、音節がかなり日本人の認識とはずれていることです。
昔、アメリカ人の英語教師から留学中に教えてもらいましたが、「Apple」という単語は日本人の音節だと全然違うといわれたのです。
何が違うというと「Apple」は「Apple」でたった一音節で言うのに、日本人は「ア・ッ・プ・ル」というから四音節になってしまう、というのです。
鍵盤を四つ同時に押して発音しなければいけないのに、鍵盤を一個ずつ押して音を作っているということに似ているかと思います。(音楽の素養がないので少し違うと思いますが・・)
つまり音節が普通よりもバラバラになっているので全く意味が分からないといわれます。
日本語でも「しゅ」と「し・ゆ」は別々の単語ですからね。
Appleを一音節で言えるようになると、レベルアップできるので、常に辞書を見直しながら音節に気を付けて発音していってみましょう。
まとめ
日本人にとって、英語は色々な部分で違うことがあるため、習得するためにも非常に時間がかかります。
これは言語学的にもまったく当てはまることがあり、英語と日本語の位置関係は一番遠い言語の一つだと言われています。
なので、ある程度苦労するのは仕方ない言語と言われています。
それでもある程度時間をかけていけばきっと英語は上手くなっていくはずです。
諦めずに学習を続けていくことが上達の一歩だと言えます。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク